埼玉県上尾市での看板撤去工事|ネットからのご依頼にも即対応!

今回は、埼玉県上尾市にて「古くなった看板を撤去してほしい」というご依頼をいただき、対応いたしました。お問い合わせはインターネット経由で、スムーズな日程調整のもと、迅速に作業を実施。
看板の支柱(ポール)はしっかりと地面に固定されていましたが、専用の工具と確かな技術で、安全かつ丁寧に解体・撤去を行いました。

施工前の看板の様子

こちらが撤去前の看板の状態です。
道路に面したブロック塀に設置されており、サイズも大きめの鉄製ポール看板でした。古くなって見栄えも悪く、近隣からの視認性の観点でも撤去をご希望されていました。


撤去作業の流れ

1. 作業前の確認・養生
周囲のブロック塀や植木に傷がつかないように、必要な部分を養生。看板の構造と地中の固定状態を確認した上で、最適な解体方法を決定しました。

2. カッターによる鉄ポールの切断
支柱は地面にしっかりと埋め込まれていましたが、鉄製ポールはカッターを使用し、安全に切断しました。火花や振動の影響を最小限に抑えるため、慎重に作業を進めました。

3. 撤去と仕上げ
切断した支柱部分は、土を均し、レンガとの段差も整えて完了。見た目もすっきりと整い、今後別の用途でスペースを活用できる状態になりました。


施工後の様子

看板がなくなったことで視界もスッキリし、防犯や景観の向上にもつながりました。外観の印象が大きく変わったと、お客様にも大変喜んでいただけました。


お客様の声

「ネットで探してお願いしましたが、返信も早く、施工日もすぐに決めてくれました。現地での説明も丁寧で、安心してお任せできました。仕上がりにも大満足です!」


まとめ|看板撤去も“なんでも撤去”にお任せください

今回のような「看板撤去」のご依頼は、不動産管理会社様や店舗オーナー様、また個人のご自宅に設置された案内看板など、さまざまなケースで対応しております。特に、看板の支柱がコンクリートや地中に埋設されている場合、自力での撤去は非常に危険です。無理に作業すると、周辺のブロック塀や植栽を傷つけてしまったり、ケガのリスクも高まります。

「なんでも撤去」では、現場の状況に応じた最適な工具と人員で、安全第一の作業を徹底。今回は鉄の支柱をカッターで切断し、地面に残る根本の処理まで丁寧に対応しました。施工後は「本当に頼んで良かった」とのお言葉もいただき、スタッフ一同大変励みになりました。

撤去後の土地活用や新たな設置のご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

当社「なんでも撤去」では、看板の撤去や鉄製ポールの切断、ブロック塀の片付けなど、幅広い撤去工事に対応しております。
埼玉県内(特に上尾市やその周辺エリア)での看板撤去をご検討の方は、ネットからのお問い合わせも大歓迎です!