杉並区での解体前の片付け作業|不用品整理と選別処分に対応しました
こんにちは!不用品回収と片付けのプロ集団「なんでも撤去」です。
今回ご紹介するのは、東京都杉並区にてご依頼いただいた解体前の片付け作業です。
解体工事の前には、建物内の不要品をすべて撤去する必要がありますが、今回はタンスや木製家具などはそのまま残す作業となりました。
それにより、見積金額が若干安くなります。木製品は解体屋さんが無料で解体ごみと一緒に回収してくれますので、こちらの片付けではなるべく安価にするためにこういったご提案をさせていただきます。
ほとんどの片付け屋さんは価格を上げるためにこういった場合、そういったことはなるべく黙っているものですが、明朗会計のなんでも撤去ですので、お客様の立場になって仕事いたします。
「家の中がかなり物で溢れていて、自分たちではどうにもできない」
「解体業者から、事前に片付けを済ませてほしいと頼まれてしまった」
そんなお悩みに、私たちが迅速に対応いたしました!
ご依頼内容と現場の状況
今回の現場は、杉並区内にある一戸建て住宅。
長年お住まいだった住宅の解体予定に伴い、家の中の不用品をすべて片付けてほしいというご依頼でした。
ポイントは以下の通り:
- タンスや木製家具はそのまま残す(解体時に処分)
- 生活雑貨・食品類・布団・衣類・紙類・家電などの可燃・不燃ごみが大量にある
- 建物内は通路が狭く、慎重な搬出が必要
- 築年数が古いため、建材に注意しながらの作業
作業の流れ
1. 仕分け作業
まずは建物内にある物を一つずつ分類・選別していきます。
- 可燃ごみ(紙類・衣類・布団など)
- 不燃ごみ(プラスチック・ガラス・金属)
- 家電リサイクル対象(冷蔵庫・電子レンジなど)
- 危険物(電池・スプレー缶など)
中には思い出の品や貴重品も混じっている可能性があるため、丁寧な目視確認を行いながら、誤って処分しないように注意しました。
2. 搬出と積み込み
仕分けしたものから順に、養生した通路を通して搬出。
住宅密集地での作業のため、ご近所に迷惑がかからないよう、騒音と振動に配慮して行います。
搬出物は当社トラックへ丁寧に積み込み、リサイクル処分場や指定廃棄物施設へと運搬します。
3. 木製家具はそのまま残置
今回のように「木材類は解体業者がまとめて処分するのでそのままで良い」というケースもあります。
私たちはお客様のご要望や工事業者の方針に合わせ、柔軟に対応いたしますので、事前に何でもご相談ください。
作業後のビフォーアフター



今回の作業では、以下のような大きな変化がありました。
- 各部屋に山積みだった衣類や紙袋がすべて撤去
- 散乱していた雑貨や新聞類も徹底的に分別・処分
- キッチン内の不用品や冷蔵庫、家電類も回収
- 作業後はすっきりとした状態で、解体工事の準備が整いました
写真で見比べてもわかるように、かつて足の踏み場がなかった室内が、空っぽに近い状態にまできれいになっています。



解体前の片付けも「なんでも撤去」へお任せ!
このように、解体を予定している物件の片付けは、
一見「ただ捨てるだけ」と思われがちですが、実はとても繊細な作業です。
- どれを残して、どれを撤去するか?
- 解体業者との連携はどうするか?
- 廃棄物の分別や処分方法は?
こういった問題に直面した時には、片付けのプロである「なんでも撤去」が頼りになります!
杉並区・東京23区内・関東全域対応!
「なんでも撤去」は、東京都杉並区をはじめとした東京23区内全域や関東一円で、解体前の片付け、不用品回収、遺品整理、ゴミ屋敷清掃などの実績が多数あります。
不動産業者様・解体業者様からのご紹介、ご依頼も多く、スケジュール調整にも柔軟に対応しております。
お客様の声(杉並区・T様)
実家の解体を決めたものの、中には大量の荷物が残っていて、どこから手をつけてよいか分からない状態でした。
タンスや木製家具など、解体でそのまま使える物もあり、業者によっては全部処分されてしまうという話も聞いていたので、「必要なものと不要なものを仕分けしながら対応してくれる業者」を探していました。ネット検索でなんでも撤去さんを見つけ、問い合わせたところ、「解体前の片付けにも慣れている」とのことで即決。
当日はスタッフの方が2名で来てくださり、しっかりとヒアリングしながら、丁寧に仕分け・撤去をしてくれました。解体業者からも「非常に仕事がしやすい状態になっています」とお褒めの言葉をいただき、安心して次の工程に進むことができました。
難しい依頼にも関わらず、柔軟かつ的確に対応いただき本当にありがとうございました!
お問い合わせはお気軽に!
✅ 解体前の片付け
✅ 不用品の分別と処分
✅ 家電・家具の回収
✅ 引越し前の片付け
✅ 遺品整理・生前整理
どんなご相談でも「なんでも撤去」が親身になって対応いたします。
お電話・メール・LINEでのお問い合わせをお待ちしております!